「よくわからない」けどそれでいいじゃないか

前の記事で、このように書きました。

 私が創価学会から距離を置くようになったのは、いつ頃からか、なぜそうなったのか?

 私にもよくわからない。

 たぶんいろいろな要因が重なってこうなったのだと思う。

 実は、この結論に至るまでに数年を要したのです。

 

 はっきりとした答えを見つけようともがいてみたが、結局「よくわからない」という結論に至った。しかし、この「よくわからない」という結論は、私自身に精神的な安定感というか、ホッとした感じを与えてくれた。本当に不思議な気持ちだ。

 今までの教育や社会・会社の中であれば、「よくわからない」という言葉を発することは、(正直ではあるけれども)自分の無能を意味するに等しい、と思っていた。

「よくわからない」というのは、わたし自身の開き直りだったかもしれない。でもそれが逆に不思議な安定感を与えてくれた。

 

 そのようなときに、「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉を知って、自分自身がようやくたどり着いた言葉に、強力な後ろ盾を得たような気がした。

 

 「ネガティブ・ケイパビリティ」の意味は・・・

ネガティブ・ケイパビリティ (負の能力もしくは陰性能力)とは、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」をさします。

 あるいは、「性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力」を意味します。

 (『ネガティブ・ケイパビリティ』帚木蓬生著 朝日新聞出版 2017年 p3)

 

 わたし自身の先ほどの経験に当てはめてみると、少しだけ理解できる気がする。

 精神医学や終末期医療などの分野で使われている言葉のようだが、この不思議な精神の安定感というのは貴重だ。

 

 しかし、自分の経験から、宗教を信じている人にも同じようなことがいえるのではないだろうか? わたし自身、なぜ本尊という紙に向かって題目を唱えるのか、正直よく分からなかった。いろいろ調べてみたが分からなかった。「よくわからない」という言葉を「信じる」という言葉に置き換えて過ごしてきたが、どうしても疑念は払拭できなかった。これもある意味「ネガティブ・ケイパビリティ」だったのかも。個人的には、たしかに精神的な安定は得られたが、何かに依存する傾向が見られた。それが「他力本願的お頼み信心」につながったのかもしれない。

 

 

 

 

ネガティブ・ケイパビリティ」の反対は、「ポジティブ・ケイパビリティ」。

 

参考になります。↓

ポジティブ・ケイパビリティとネガティブ・ケイパビリティ|@GVチームランチ|Ai YOSHIDA|note

1787夜 『ネガティブ・ケイパビリティ』 帚木蓬生 − 松岡正剛の千夜千冊

 

 

自分のために。(宗教2世経験者の視点から)

 久しぶりに書いてみました。 (⁠ー⁠_⁠ー⁠゛⁠)

 

 NHKEテレの『心の時代〜宗教・人生 オモニの島 わたしの故郷〜映画監督 ヤン・ヨンヒ』を見た。

 その中で、ヤン・ヨンヒさんがつぶやいていた言葉が、心に残ったのでここにメモしておこうと思う。

 自分のうちから、一切の今後の人生において、「何かのために」「誰かのために」というのは、持ちたくないと思いましたね。
「会社のために」「組織のために」「国のために」・・・・・。

 これは、一番上のお兄さんを思い出す場面で、つぶやかれていた。




 お兄さんのことは、『兄〜かぞくのくに』(小学館 ヤン・ヨンヒ著 2012年)に詳しく書かれている。
 以下に、関連する部分を一部引用した。

 窓際に立ち、コノ兄のことを考えた。
 祖国のため。
 両親のため。
 考えてみれば、コノ兄の人生は常に「誰かのため」だった。「自分のため」に生きたことなんてない。
 じゃあ私は?
 小さい頃は「両親を悲しませないため」とがんばった。学校に勤めていた時は、「教え子のため」と思っていた。結婚していたときは、「世間体のため」と我慢した。「会社のため」「友達のため」「リーダーのため」・・・・・。

 もうやめる。

 私は今日、この瞬間から、「誰かのため」に生きることをやめる。自分のためだけに生きてやる。「自分のため」に生きられなかった兄たちの代わりに、私がわがままに生きてやる!

 誰も私の人生、責任なんてとってくれないのだ。おかしくなったコノ兄だって、誰からも責任を取ってもらえない。
 どう生きたって、後悔はする。だったら最初から、後悔するような生き方はやめよう。

 私は、私として生きる。
 もう我慢はしない。テドンガンでコノ兄が叫んだ翌朝、高麗ホテルの一室で、私は、新しい私となった。(p112〜114)

 

 誰かのためにではなく、自分のために生きる。
 この切り替えが素晴らしい。
 自分のために、が全て良いとは限らないが、他人のために生きて潰れてしまう人がいる場合は、自分の命を守るために必要な切り替えなのかもしれない。

 

 この切り替えに注目した私の個人的な要因としては、自分自身が小さい頃(小学校2〜3年生ぐらいかな?)から、創価学会という宗教団体の影響下で育ってきた経緯が影響している。ヤン・ヨンヒさん達は、私のような宗教ではないけれども、北朝鮮という国家や思想の影響下で育ってきたから、自分のために生きる、という決断がどれほど大変なことなのか、ということを実感として強く感じる。これは、今話題の「宗教2世」の問題とも共通する部分があると思っている。

 

 私自身は、今では創価学会から相当距離を置いている。創価学会の宗教・政治活動的な事もほとんど行っていない。

(配偶者や親戚などは、一般的な会員として活動しているので、私は籍だけまだ創価学会のまま。)

 若い頃は、創価学会の活動に参加していた時期もあったが、どうも組織というものに馴染めない部分があった。性格的なものかもしれない。勤行・唱題というのは、続けていたが、今考えると依存症的な部分が多かったように思う。(今は、勤行・唱題も行っていない。)

 

 私が創価学会から距離を置くようになったのは、いつ頃からか、なぜそうなったのか?

 私にもよくわからない。

 たぶんいろいろな要因が重なってこうなったのだと思う。

 

 68歳になった今、自分でいろいろ考え、分かる範囲で少しづつでも書き残しておきたいと思っている。

 

 いつ頃からかというと、2011年から数年が経過した頃ではないかと思う。2011年に会社を早期定年退職し、1998年にもらっていた「先輩からの手紙」(※一部抜粋⇩)を理解しようとして、仏教というものを基本から勉強し始めてから、少しづつ自分の中で考え方が変わってきたのだと思う。

 

 なぜ、そうなってきたのかを考えていたところ、このヤン・ヨンヒさんの「自分のために」という言葉が響いた。私自身の中で、知らず知らずのうちに、「ほかのため」ではなく「自分のため」に、という切り替えが行われていたのだと思う。

 これが、数多くある要因の中の、一つかな思う。

 

 

 

【参考】

※ 「先輩からの手紙」(1998年)より一部抜粋⇩

・・・。地方の学会員の信仰レベルがほとんど迷信に近いものであることを知ったこと等が、それに重なって結局生命の尊厳とかなんとかいっていても、それは単にスローガンだけで、全く内容が伴わないことを延々とやってきたのだ。人間革命といってもお題目だけで「自分自身を観つめること」をいくら教えても、ほとんどの人が、他力本願的お頼み信心に陥っていることをいやというほど思い知らされたことがきっかけでした。

 一体そのような「大人になれない他力本願的姿勢」は、どこに起因するのか。それは多くの人と様々に話し合ってみて「内外相対」の内道とは何かを全く理解してないことであろうと気づきました。
 「内道とは仏教のこと」というだけで「外道」に対しどこが勝れているのかが、よく解らない。

(中略)
  その不幸の原因とは「煩悩」をさすのだといった上で煩悩=見思惑について聞くと、(中略)誰も私の周辺では答えられません。 (中略)このような安易な理解でいますから、「苦・無常・無我」の 三法印についても、(中略)三法印が仏教の根幹中の根幹であるということさえも理解していません。

(中略)
 このような最も根本的なところが理解できていない上で、御本尊をまつり、勤行・唱題をしていたのでは、自然自然に御本尊を物神化して題目を呪文の如く不思議パワーの源の如く、それを唱えると奇跡が起こるかの如くに捉えてしまう他力本願的、迷信的信仰に陥ってしまうのだと思います。

 

 

文庫版もあった。⇩

 

 

 

先輩からの手紙(1/2)(追記・修正) (手紙削除 2018/7/15)

この記事の手紙部分は削除しました。2018年

 

 

 私が20代前半(1970年代後半)に出会い、その後の私自身の考え方に大きく影響を与えた人物がいます。仮に「A先輩」としておきます。その方とは、毎年年賀状のやり取りをしていましたが、ある年の年賀状をきっかけに、私が短い質問の手紙を送りました。それに対して、A先輩から便せん約40枚の長文の手紙をいただきました。1998年のことです。

(A先輩は、その年、肺結核のため逝去されました。)

 

手紙は、個人的なものではありますが、内容としては多くの人に知っていただきたい部分があると思い、「先輩からの手紙」として、公開いたします。その要旨内容は以下のとおりです。
(2回に分けて投稿します。個人的な部分については省略しています。)

(追記・修正2014.4.29)


⇩⇩⇩

 

この記事の手紙部分を削除する。

2013年に公開し、すでにその役割は終了したと判断しましたので2018年に削除させていただきました。読んでいただいた方々及び関係者の皆様に感謝申し上げます。2018/7/15)

 

    

 

※ 小野不一さんのブログ「斧節」で、この「先輩からの手紙」を取り上げていただきました。感謝いたします。手紙の内容を深く的確に捉えていただき、非常に参考になります。

 追記:なおブログ「斧節」~「先輩からの手紙に思うこと(1)~」で引用された、私のもう一つのブログ「ぷるぷるメモ」~『先輩からの手紙(1)~(12)』は、事情により、はてなダイアリー「えぞしろくまのつぶやき」~『先輩からの手紙(1)(12)』へ移行いたしましたが、

こちらについても同様に削除いたしました。2018/7/15))